産業医紹介サービスはどこがおすすめ?6社の特徴比較と選び方

産業医

産業医紹介サービスを利用する際は、会社・サービスの選び方に困るものです。

従業員の健康管理に関わることのため、産業医紹介サービスは自社に合うものを的確に選ぶことが重要になります。

そこで今回は、産業医紹介サービスの特徴を比較したうえで、おすすめの会社・サービスを紹介していきます。

あわせて産業医紹介サービスの必要性やメリット、選び方のポイントを解説していくため、産業医紹介サービスを取り入れる際はぜひ参考にしてみてください。

産業医紹介サービスの特徴と必要性

産業医紹介サービスとは、その名の通り企業の健康経営で欠かせない産業医の紹介を受けられるサービスです。

サービス導入後は担当者とやり取りし、自社の規模や要望に合わせ、サービスに登録している産業医を紹介してもらう流れとなります。

産業医紹介サービスは、いわば企業と産業医を結びつけるマッチングサービスのような役割を持つといえるでしょう。

しかしながら、サービスは単純な医師の紹介のみにとどまるものは少なく、導入後は労働衛生管理をさまざまな観点からサポートしてもらえる場合が多い傾向です。

50人以上の従業員が在籍する企業は、産業医を選定し、健康経営の取り組みを実施することが義務とされています。

産業医紹介サービスを活用すれば、自社で手間をかけることなく最適な産業が見つかり、社員の健康管理に役立つあらゆるサポートが受けられます。

ただし具体的なサービス・サポートの内容は、会社によって異なるのが特徴です。

まずはおすすめの産業医紹介サービスをチェックし、比較検討のうえ、自社に合うサービスを積極的に活用していきましょう。

産業医紹介サービス6社の特徴を徹底比較

産業医紹介サービスを調べるうえで、まずチェックしておきたい主要6社の比較表は以下のとおりです。

サービス名ソクラク産業医
エムスリーキャリア
さんぎょうい株式会社
エクシリア産業医
エムステージ
first call
特徴・50名規模の企業特化 ・月額3万円~と比較的リーズナブル
・健康経営をフルサポート
・労務申請代行OK
・業界最大規模の産業医登録数 ・月額3万円~と最安値水準で紹介可能 ・最短当日で紹介OK・17年以上の業歴 ・小規模事業場は月1万円から ・有名企業に導入実績あり・わずか8%の医師採用率 ・健康経営の対策検討までサポート ・産業医チームでスピーディーな対応・20年の医師紹介実績 ・全国に7箇所の拠点あり ・継続率95% ・業界最大級の登録産業医数・24時間365日オンラインで相談できる ・職場訪問も可能 ・従業員それぞれが予約して面談可能
登録産業医数100名8,000名~700名~非公開非公開非公開
実績400社に限定して提供4,500件に導入700社に導入通算200社以上の衛生管理体制を万全に3,300事業場に導入契約件数1,200件以上
対応エリア首都圏全国全国要問い合わせ全国全国
紹介までの最短日数2日当日1か月程度1か月以内2週間2週間
訪問プラン専属/嘱託専属/嘱託/スポット専属/嘱託専属/嘱託/スポット専属/嘱託/スポット専属/嘱託/スポット
初期費用無料無料無料無料無料要問い合わせ
専属料金要問い合わせ予定年俸×30%予定年俸×30%要問い合わせ予定年俸×30%専属
嘱託料金30,000円/月~30,000円/月~50,000円/月~100,000円/月~30,000円/月~40,000円/月~
スポット料金30,000円/1時間32,000円/時50,000円/1時間1回35,000円~15,000/30分
オンライン対応要問い合わせ要問い合わせ
URLhttps://www.sokuraku-doctor.com/https://sangyoui.m3career.com/service/https://www.sangyoui.co.jp/https://www.elixia.co.jp/sangyoui/https://sangyohokensupport.jp/sangyoui/sangyouihttps://service.firstcall.md/lp/occupational-physician
※2024年2月時点の情報です。

比較表を見てもわかるように、産業医紹介サービスによって具体的なサービス内容、費用感、プランなどは大きく異なります。

十分に比較したうえで、活用しやすい産業医紹介サービスの導入を検討しましょう。

おすすめの産業医紹介サービス3社

どの産業医紹介サービスが良いのかわからないので、まずはおすすめからチェックしておきたい」と考えている方は多いでしょう。

そのような場合にまず見ておきたいのは、以下の3社です。

・ソクラク産業医

・産業医株式会社

・エムスリーキャリア

それぞれの特徴を整理していきましょう。

ソクラク産業医

登録産業医数100名~
実績導入実績100件以上
対応エリア首都圏
紹介までの最短日数2日
訪問プラン実費請求
初期費用30,000円~/月
専属料金要問合せ
嘱託料金シンプルプラン:30,000円~/月
サポートプラン:50,000円~/月
トータルプラン:80,000円~/月
スポット料金30,000円/h
オンライン対応
会社名株式会社Medical Wellness Partners
URLhttps://sokuraku-docotor.com

【ソクラク産業医の特徴】

・50名~200名規模の会社の健康経営支援に特化

産業医選定書類の提出代行・衛生委員会立ち上げ運用など従来サービスにない支援が豊富

・嘱託のシンプルプランは月額30,000円~と利用しやすい

ソクラク産業医は、株式会社Medical Wellness Partnersが運営する産業医紹介サービスです。

主に50名規模の企業に特化して健康経営支援を行っており、産業医の選定はもちろんのこと、健診選定、衛生委員会運用まで手厚いサポートを受けられるのが特徴です。

【ソクラク産業医ができること】

・産業保健体制の構築(選定書類の提出等代行)

・衛生委員会の立ち上げ・運用(会議運営まで徹底サポート)

・産業医選定・ストレスチェック(最初から最後まで同じ産業医が一貫して支援)

・健診選定(健診先の案内・調整までを支援)

このように従来の産業医紹介のみにとどまるサービスと比べて、産業保健体制をフルサポートすることが可能となっています。

紹介される産業医もスポット派遣ではなく、経験・実績豊富な医師が、基本的には最初から最後まで変更なしで担当してくれます。

プランは月額30,000円~のため、比較的リーズナブルな金額で契約を検討できるのもメリットです。

エムスリーキャリア

登録産業医数8,000名~
実績4,500件に導入
対応エリア全国
紹介までの最短日数当日
訪問プラン専属/嘱託/スポット
初期費用無料
専属料金予定年俸×30%
嘱託料金2か月に1回 60分訪問:30,000円~/月 1か月に1回 60分訪問:45,000円~/月
スポット料金32,000円~/1時間 42,000円~/90分 52.000円~/120分 オンライン面談は15,000円~/30分
オンライン対応
会社名エムスリーキャリア株式会社
URLhttps://www.m3career.com/

【エムスリーキャリアの特徴】

・最短当日での産業医紹介が可能

・4,500件以上の導入実績あり

・産業医登録数は他社と比較してもNo.1クラス

エムスリーキャリアは、最短当日から紹介が可能で、スピーディーな対応が魅力の産業医紹介サービスです。

4,500件以上の導入実績があるため、多くの事業場で支持されているサービスとして注目できます。

プランには健康診断後の面談や復職・休職指導、ストレスチェック、長時間労働者への面談などさまざまな業務が含まれており、必要に応じて業務内容の調節も相談可能です。

産業医登録数は8,000名を超えるため、規模の大きい紹介サービスとして信頼しやすいのが特徴です。

さんぎょうい株式会社

登録産業医数700名~
実績700社に導入
対応エリア全国
紹介までの最短日数1か月程度
訪問プラン専属/嘱託
初期費用無料
専属料金予定年俸×30%
嘱託料金自走型プラン:50,000円~/月 伴走型プラン:80,000円~/月 小規模事業場プラン:オプションのため要問い合わせ
スポット料金
オンライン対応要問い合わせ
会社名さんぎょうい株式会社
URLhttps://www.sangyoui.co.jp/

【さんぎょうい株式会社の特徴】

・大手・有名企業の導入実績多数

利用継続率は99%を超える

・それぞれの企業に合ったサポートを的確に提案

さんぎょうい株式会社は、業歴17年以上を誇る産業医紹介サービスです。

700名以上の産業医が登録しており、高い連携性を重視しながら、スムーズに産業医選定・総合的な健康経営推進サポートを行ってくれます。

利用継続率は99%を超えており、満足度の高さがうかがえます。

100社あれば100通りのサポートがあると考え、それぞれの企業に合ったサポートを的確に提案し実践しているため、自社に合うサービス・支援を受けやすいことが大きな魅力です。

産業医紹介サービス・会社の選び方

産業医紹介サービスは、会社によってさまざまな特徴が見られます。

自社に適した紹介サービスで産業医選定のサポートを受け、産業保険体制を築く場合は、まず産業医紹介サービスの選び方から知ることが重要です。

サービス・会社の選び方で大事なポイントは、以下の6つのポイントが挙げられます。

・対応可能な業務で選ぶ

・訪問プランで選ぶ

料金で選ぶ

・実績で選ぶ

対応エリアを調べる

・複数社とやり取りし見積もりを比較する

それぞれの選び方における重要な点は、次項で一つひとつ見ていきます。

対応可能な業務で選ぶ

産業医紹介サービスを選ぶときは、どのような業務・サポートに対応しているのか、具体的なサービス内容をチェックすると良いでしょう。

産業医紹介サービスにおける産業医選定・紹介は、いずれの会社も基本サービスになります。

差別化につながる点は、その他の業務・サポートです。

たとえば「ソクラク産業医」の場合、健診先の選定や衛生委員会の立ち上げ・運用などをまとめて総合的にサポートしてくれます。

健康経営に関するコンサルティングのような支援も受けられるため、「社員の健康衛生管理のために会社を改革したい」と強く意識している場合は、産業医紹介以外のサービスが充実している会社を選ぶのがおすすめです。

訪問プランで選ぶ

産業医の訪問プランは、主に以下のパターンがあります。

・嘱託

・専属

・スポット

嘱託は月1回程度の訪問で、産業医に定期訪問してもらうプランです。

専属は常勤の産業医を紹介してもらうプランで、規模の大きい事業場で、自社採用を検討している企業に適しているといえます。

スポットは単発の訪問・相談プランで、健康・ストレスチェックの面談を実施したいときなどに活用できます。

会社によって対応している訪問プランは異なるため、事業場の規模なども鑑みながら、自社に合うプランを選択しましょう。

料金で選ぶ

産業医紹介サービスの料金も、会社によってさまざまなため、あらかじめ比較検討が必要です。

たとえば嘱託産業医の月額料金を比較する場合は、時間と訪問ペースなどの条件を合わせて比較することが望ましいでしょう。

実績で選ぶ

産業医紹介サービスを選ぶ際は、会社ごとに実績をチェックすることも大事です。

より多くの事業場に紹介実績があるサービスは、信頼性が高く、選びやすいのが利点です。

なかには大手企業に支持されている産業医紹介サービスもあるため、そのような会社はより信頼が持てます。

なお、実績は導入・紹介実績だけでなく、リピート率などにも目を向けると良いでしょう。

対応エリアを調べる

産業医紹介サービスは、会社によって対応エリアが異なるため、エリアを事前に調べることも忘れないようにしましょう。

自社の事業場が産業医紹介サービスの対応エリア外であれば、残念ながらそのサービスは利用できないと考えられます。

特に地方は、エリア内のサービスが限られる可能性があるため注意が必要です。

また、エリア外のせいで訪問プランの検討が難しいときは、オンライン対応の産業医紹介サービスについて調べることも大切です。

複数社とやり取りし見積もりを比較する

産業医紹介サービスを選ぶときは、複数社とやり取りし、見積もりをよく比較したうえで最終的な決定を下すことが重要です。

産業医紹介サービスの対応可能な業務・具体的な料金などは、実際に個別で相談してみなければわからない部分があります。

相談の結果、最初に想定していた金額・プラン内容と異なることになったケースは少なくありません。

企業によって産業保健体制の構築で求めること・条件などは異なり、プランを完全にパターン化することはできないからです。

後悔しないためには、あらかじめその旨を伝えたうえで、複数の会社に相談してみましょう。

そこで相見積もりを取り、費用やサービス品質などで最も信頼できる会社に任せることが大切です。

産業医紹介サービス導入の流れ

産業医紹介サービスを導入し、支援を依頼する場合は、以下の流れになります。

1.問い合わせ・相談

2.詳しい要望・悩みのヒアリング

3.導入プランの決定

4.契約

5.支援スタート

ステップごとに重要なポイントを見ていきましょう。

1.問い合わせ・相談

産業医紹介サービス導入を検討する場合は、まず、Webや電話などで問い合わせをします。

なお、会社によってはまず資料請求から、という場合もあります。

その場合は資料に目を通し、どのようなプランを望むのか要望を整理しましょう。

2.詳しい要望・悩みのヒアリング

問い合わせ後は、産業医紹介サービスの担当者とやり取りを重ね、詳しい要望・悩みをヒアリングしてもらいます。

単純な産業医選定だけでなく、さまざまな支援・コンサルを依頼する場合は、具体的な業務・支援内容は事業場によってさまざまです。

産業医紹介サービスを取り入れて何を望むのか、担当者に詳しく伝えることが大切です。

担当者は細かいヒアリングを経て、予算感も踏まえたうえで最適なプランを提案していきます。

3.導入プランの決定・契約

担当者の提案したプランに納得がいけば、導入プランの決定となります。

その後は産業医紹介サービスの会社と契約を交わし、導入の準備を進めることになります。

5.支援スタート

契約後は、最初のやり取りで決められた内容に基づき、実際に支援が行われます。

導入までの最短日数はサービスによりさまざまで、最短当日のところもあれば、1か月近く準備期間が必要なところもあります。

早めに産業医紹介サービスを利用したいときは、支援・導入のスピードを重視した選び方をするのもおすすめです。

まとめ

働き方改革や健康意識向上などの流れから、健康経営推進の動きは多くの企業でさかんといえます。

そこで積極的に活用したいものが、産業医紹介サービスです。

産業医紹介サービスなら、自分たちで産業医を探す手間をかけることなく紹介を受けられ、その他の健康経営の取り組み支援も効率的といえます。

サービスによって特色やプラン内容は異なるため、選び方のポイントを実践し、自社に最適な産業医紹介サービスを利用しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました